●【本決算最終!】【西陣・都(みやこ)】傑作爪綴れ手織り袋帯「道長蜀江華文」手織りの最高峰…ここまでのお品、もう本当に数がございません!

●【本決算最終!】【西陣・都(みやこ)】傑作爪綴れ手織り袋帯「道長蜀江華文」手織りの最高峰…ここまでのお品、もう本当に数がございません!

◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.35m(お仕立て上がり時) 西陣 都(みやこ)謹製 おすすめ帯芯:綿芯(薄め)◇太鼓柄 年々織り手さんが減少している、爪掻き綴れ帯…今回ご紹介するお品は、手織りの最高峰と呼ぶにふさわしい 素晴らしい技術にて精巧な織美に満ち溢れる手織綴れ織袋帯でございます。

西陣を代表する老舗機屋『都』。

その名門の中国自社工房にて最高の技術を持つ織り手さんが織り上げたものです。

まず、これほどの作品は日本では創作されません。

ここまでのお品を日本で創作いたしますと、本当に手の届かない価格になってしまいます。

爪掻本綴帯は想像を超えるほど本当に手間暇がかかる手織りの最高峰とも呼ばれる織物です。

爪掻本綴の織リ手さんは、常に指の爪先にヤスリをあてノコギリの歯のように刻んでおきます。

文様を織る際、図案(下絵)を経糸の下に挿し込んで経糸を透かして見ながら、経糸を杼(ひ)ですくい緯糸を越して織り込んでいきます。

そして、ノコギリの歯のように刻んだその爪で、緯糸を1本1本掻き寄せ、織手の感性により織り込んでいき、筋立て(すいたて)という櫛で織り固めます。

綴れの原則を超え、竹櫛で織る技術を有しているため、紋様の表現も一寸の間に六十枚、三十枚、十五枚と各々の組織にあった緯糸を三倍から十倍の太さに合撚糸して柄の嵩を出しております。

【 道長蜀江華文 】 綴れ地とは思えないほどしなやかな帯地は、かすかに濃淡を加えた茶色を基調として。

その地に、斜めの構図の蜀江華文が織り成されました。

彩り豊かに洗練された古典の華やぎを演出します。

あくまで品格高く存在感を高めた斬新な構図はまさに通好みの極上の域。

本物志向の大人の通の方に、自信をもっておすすめいたします。

卓抜した創作力は、本当に素晴らしく、 何十年もこの道にいらっしゃるプロの方をもうならせてしまうほどの出来栄えです。

まずはお手を触れてくださいませ。

他とは全く違う、この打ち込み。

糸を織り込む本数が格段に違います。

綴れ地としては驚くようなしなやかさを備えたコシのある締め心地は格別の仕上がりです。

柄付けのしっかりとしたフォーマルはもちろんのこと、 帯を際立たせる無地の高級品にも素敵に合わせていただけます。

職人技の結晶のような作品です。

どうぞ大切にお持ちいただきたいと願うお品です。

必ずやご満足いただける意匠、織の出来栄え、風合い、すべてにおいて極上の極み。

どうぞ上質な和姿に大人の趣味性をお楽しみくださいませ。

この機会、どうぞお見逃しなくお願いいたします。

袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:吉岡 駿] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。



購入する

購入する